生駒山脈を歩いてみたいと思います。タイトルは三河弁が混じっていますが、まあよしとしましょう。
生駒は今まで山登りの対象としては軽視していました。大阪から見える生駒は電波塔の山だし、おまけに遊園地の山でもあるし。大阪の街からは毎日見えるけれども、住んでいるところからは真南にあるせいもあり、移動しないと見えません。それなら山登りなら、少し遠いがいつも見えている六甲ということになる訳です。
大阪の街に住んでいる人にとっても、毎日見えるあたりまえ過ぎる山なので、山登りとすると、金剛や葛城であったり、六甲になるのだと思います。
しかし、大阪アースダイバーを読むにつけ、大阪平野の(河内潟の)向うに屏風のように東を遮っている山で、そこから日が登ってくる山なので、大阪を特徴づける山脈であるに違いない。これは登ってみないと。いや、登るだけではなく山越ししてみないと、と思うのです。
軽視していたといっても今まで行かなかった訳でなく、生駒北端の星田や交野の山々はしょっちゅう峠越えして大和に入ったりはしていました。交野山は神の山だし、尺治谷は石神の谷で、磐船はニギハヤヒの聖地でした。大岩がゴロゴロする神様のおわします谷や山をそれなりに難儀して越して大和に入ると、なんだこれは!という感慨を共通して持ちました。また、「東の旅」という範疇で、暗峠奈良街道を越して南生駒まであるきましたが、良く似た感慨を持ちました。
その時の感慨とこれから行くであろう生駒峠越はどう違うのか?またアースダイバーの理解が深まるのか、アースダイバーの視点で何か見つかるのか?それは歩いてからのお楽しみです。
地図には生駒の主要な峠と、それに通じる街道をいくつか示しています。さらに、生駒の西山麓を通る、街道ではないが生活に使われたであろう道を無理やり割り出して示しました。これから上町台地から峠越えする主要な街道を通しであるき、さらに山麓道を歩きながら峠越えをしてみたいと思います。